横浜市教育委員会公式note

横浜ならではの教育の取組、学校の魅力、子どもたちのチャレンジ、先生の想いなど、たくさんのストーリーを発信します!ヨコハマのエデュケーション=”ヨコエデュ”を身近に感じてください!

横浜市教育委員会公式note

横浜ならではの教育の取組、学校の魅力、子どもたちのチャレンジ、先生の想いなど、たくさんのストーリーを発信します!ヨコハマのエデュケーション=”ヨコエデュ”を身近に感じてください!

マガジン

  • 話そう、未来のこと

    1本

    教育現場のチャレンジをとおして、横浜の教育の未来をお届け

  • BLUE VOICE

    0本

    よこはま子ども国際平和プログラムなど、横浜のグローバル人材育成の取組

  • ひかるひと

    2本

    先生や学校を応援する地域の方など、教育現場を支える「光」を発信します

記事一覧

    • 若葉台で広がる新しい学びのカタチ~特別支援学校と小学校の合同授業に密着!

      横浜市旭区の若葉台地区では、2024年から、若葉台小学校・若葉台中学校・若葉台特別支援学校(横浜わかば学園※1)の3校と横浜国立大学が連携し、同じ地域で学ぶ3校の児童生徒がともに学び合う、新しい授業づくり(交流及び共同学習を発展させた柔軟で新しい授業のことで、この記事の中では「合同授業」と記載)にチャレンジしています。 そのプロジェクトが、「若葉台地域におけるインクルーシブな学校運営モデル」です。11月某日、若葉台特別支援学校と若葉台小学校の合同授業が開催されると聞き、ヨコ

      若葉台で広がる新しい学びのカタチ~特別支援学校と小学校の合同授業に密着!

      • 「先生になりたい」高校生の夢を応援! 「桜ACEプログラム」の授業体験に密着

        横浜市立高校で2023年度から始まった「教員養成講座〜桜ACEプログラム〜」をご存じでしょうか。普通科の学習内容に加え、教職に関する科目を履修できるプログラムです。 横浜市立桜丘高等学校では、2024年10月に、プログラムの一つである「小学校教諭体験」が実施されました。未来の先生たちの奮闘ぶりを、編集部が取材しました! 「先生になりたい」を「将来」へつなぐ近年、教員採用試験の応募者数は全国的に減少傾向にあります。一方で、さまざまな企業が実施している中高生向けの「将来の夢ラン

        「先生になりたい」高校生の夢を応援! 「桜ACEプログラム」の授業体験に密着

        • もうひとつの”SNS” 学校生活をマンガにしたら、先生と生徒の交流が生まれた

          JR山手駅から歩いて5分ほど、「横浜市立仲尾台中学校」は横浜市の東端にあります。高台に建てられた校舎の窓からは、みなとみらいやベイブリッジが見える。 そんな仲尾台中学校に、学校生活をマンガで描く先生がいると聞き、9月の某日、ヨコエデュ編集部が訪問しました! 何気ない日常のひとコマが、ありありと綴られたマンガのノート。そこには生徒からコメントが寄せられたり、先生が返したりと、さながらリアルなSNSといった交流が生まれていたのです。 生徒たちの”素敵”は、何気ない日常にひそ

          もうひとつの”SNS” 学校生活をマンガにしたら、先生と生徒の交流が生まれた

          • 横浜市教育委員会公式note「ヨコエデュ」はじめます

            こんにちは。横浜市教育委員会事務局の公式note「ヨコエデュ!」編集部です。ご覧いただき、ありがとうございます。   note公式アカウント「ヨコエデュ」を立ち上げました。   初回の投稿は、横浜市の紹介と、「なぜnoteを始めたのか」を説明したいと思います。 学校の数も子どもの数も国内最大規模です横浜市は、377万人が住む人口最多の大都市です。都会的なイメージの横浜ですが、海や自然もあり、交通アクセスもよく、生活しやすいということで、住みたい街(駅)ランキング(※)で7年

            横浜市教育委員会公式note「ヨコエデュ」はじめます